eスポーツは今や知らない人はいないほど有名で競技人口もどんどん増えています。日本だけでも2025年現在で約400万人いると言われています。ファン(試合観戦者)はもっと多くてすでに1000万人を超えているという話もあるほどです。種類も豊富で格闘、パズル、シューティングなど様々。そして特にリアルタイムストラテジーと呼ばれるジャンルが爆発的に流行しています。
そもそもリアルタイムストラテジーとは?
皆さんはリアルタイムストラテジーというジャンルを知っていますか?ゲームのジャンルの一つでこの言葉自体は初めて聞く人もいるかもしれません。しかし、普段からゲームを楽しんでいる人であれば必ず一度は体験したことがあるはずです。知らない間に体験することもあるほど人気が高く世の中に浸透しています。
リアルタイムストラテジーゲームはプレイヤーに時間を忘れさせるほど多くの楽しさを提供してくれます。端的に言えば他のプレイヤーやコンピューターとリアルタイムで戦うゲームです。例を挙げるとLeague of legendsやDota2などのゲームなどがそうですね。これらは5人1つで2つのチームに分かれて協力して敵チームの拠点を制圧するゲームです。
いつから流行している?
実はリアルタイムストラテジーゲームは比較的最近人気が高くなりました。そもそも十数年前まではこの種のゲームを実現することが技術的に難しかったことがその理由です。その名前の通り多くのプレイヤーと「リアルタイム」で競えることがこのゲームの魅力になります。
通信技術の進化とともにこの種のゲームはどんどん増えていき、今では数えきれないほど多くのものが開発されています。たとえば、iGamingも世界中で流行しています。特に画面の向こうで実際にプロのディーラーがゲームを進行してくれるライブカジノが人気です。たとえばライブバカラ、ライブブラックジャック、ライブルーレットなどがあります。しかも今はお得なキャンペーンが多く展開されています。最新オンラインカジノボーナスコードをチェックしてみましょう。最先端のゲームを無料で楽しめるので非常におすすめです。iGamingはそれ以外にもまだまだ楽しいコンテンツがたくさんあるのでもっと紹介したいぐらいですが、実はリアルタイムストラテジーゲームもiGamingに負けないくらい人気が高くなってきているのです。
具体的に人気の高いタイトルを挙げてみた
以下のゲームが特に人気が高いです。興味がある人は人気が高いものから一つ選んで試してみましょう。
1.スペルフォース3リフォースト
このゲームはRPGとRTS(リアルタイムストラテジー)それぞれの要素を生かした人気ゲームです。魔術師の戦争というファンタジーの世界観を再現しています。その世界観はもちろん物語も壮大かつ魅力的で冒険が好きな方に特におすすめです。
おそらくドラゴンクエストやファイナルファンタジーなどのゲームが好きな方はこのゲームも好きだと思います。画が非常にリアルなのでどちらかというとファイナルファンタジーよりです。荒廃した世界でブラッドバーンと呼ばれる疫病が蔓延しており、世界は混乱の中にあります。そういえば私が子供のころにアークザラッドというゲームがありましたが、この世界観と結構似ています。
キャラクターや軍隊を成長させていき、資源を有効活用していくことが攻略のコツ。スキルツリーを工夫してキャラクターを成長させていき、地形や配置によって有利に戦くことも考えていく必要があります。最大6人で協力して楽しめます。参加者が多すぎるのも初心者にはわかりづらいので最初はこれぐらいがいいかもしれません。
2.ウォーハンマー40000
本作は軍隊を作って戦っていくタイプのゲームで、宇宙戦争がモチーフになっています。戦術やカスタマイズ性に魅力があります。最大16人までプレイ可能で大きめの人数で競うのが好きな人にお勧めです。
攻略のコツはとにかく軍隊の編成にあると思います。状況に合わせてユニットを工夫しましょう。例えば接近戦に特化したチーム、長距離戦を得意とするチーム、前線をサポートできるチームなどをうまく組み合わせていくことがポイントです。絶対的なチームというものはなく、それぞれ地形やフィールドによって有利不利があります。また、戦術を決めてそれに合わせてチーム編成を検討する必要があります。
このゲームは戦術を考える人が好きな人にとっては最高のゲームだと思います。野球やサッカーなどのスポーツで例えると、選手としてではなく監督としてチームを指揮するのが好きな人が特に好むゲームでしょう。敵がどんな動きをするのか分析し、それに合わせてどのような特殊能力をどのタイミングで活用するか考えたりします。集中攻撃で一気にゲームを終わらせる戦術もあれば、長期戦に持ち込みじわじわ行く戦術を選択する人もいるでしょう。100万人の人を集めても全く同じ戦術は存在しないほど戦略性豊かなゲームになっています。
3.カンパニー・オブ・ヒーローズ
第二次世界大戦の世界観を元としたゲームです。実際の出来事をモチーフとしており、リアリティーを追求したゲームになっています。第二次世界大戦をモチーフとした映画やゲームはいくつもリリースされており、このゲームも例外に漏れず非常にファンの多い作品になっています。
リアリティーとリアルタイムを追求したゲームであり、非常に緊迫感のある内容がこのゲーム最大の魅力です。ゲームをプレイする過程で、まるで重要な歴史を体験しているかのような感覚になります。例えばノルマンディー上陸作戦は歴史の教科書に載るほど有名ですが、それを体験できるわけです。
まとめ
リアルタイムストラテジーゲームはすでに数多く作品があり、その人気から今後もさらに多くのものが開発されていくことは間違いありません。この種のほとんどのゲームではその世界観が非常にきめ細かくこだわって作られている印象があり、それが最大の特徴になっています。
今後リアルタイムストラテジーゲームはさらに進化していくと思われます。VRと非常に相性がいいタイプのゲームだと思っていて、VR技術がもう少し進化してくれば、全く新しいリアルタイムストラテジーゲームができるのではないかと予想します。VRはユーザーに没入感を与えられる技術であり、これがゲームに取り入れられることで、よりリアリティーを追求できるためです。VR技術はまだ少し完成されていないところがあり、もう少し先の話にはなってしまうと思いますが、その開発に莫大な投資が行われていることも事実なので、遠い話でもないと思います。現在のタイトルを楽しみつつ、今後のリアルタイムストラテジーゲームにも注目していきましょう。